サイぼうくんのお天気ぼうさい探検隊

子供向け防災教育教材

地図の地名を見よう

画像

学習のねらい

普段何気なく目にする地名にも、防災情報のヒントが隠されていることがあります。過去の自然災害を知っておくことも、大切な防災行動の一つです。

指導のポイント

「川」「谷」など直接的な文字以外でも、「蛇」は土砂が流れていく様だったり、「亀(=噛め)」は浸食を受けやすい場所だったりと、意外な災害が隠されている場合もあります。地域の郷土史などで災害の歴史を調べてみると、より防災意識を高められるでしょう。

発展的な学習

自分たちの住んでいる地域の地名の由来を調べてみましょう。

参考HP

政府広報/内閣府 「地名が表す災害の歴史」

地図の地名を見よう

「渋(しぶや)」「成」「内」「大(ぬま)」「溜(ためいけ)」「野(くずれの)」など、地名に入っている漢字をみると、昔その場所がどんなところだったのか、どんな災害(さいがい)があったのかが分かることもあるんだ。そういう場所は、今は川や池がなくなっていても、大雨の時に水がたまりやすい場所だったり、家やビルがたっていてもくずれやすい場所だったりすることも多いんだって。

市町村の合併(がっぺい)や開発などで新しい地名に変わっていても、山や川の名前、駅名などに昔の地名が残されていることもあるから、地図をじっくり見ながらさがしてみよう。

ページ先頭へ