サイぼうくんのお天気ぼうさい探検隊

子供向け防災教育教材

急な大雨(きゅうなおおあめ)

画像

学習のねらい

積乱雲が最大級に発達すると、雲頂がかなとこ状になることを学びます。また、そのような雲を見たら危険なサインだということも理解します。

指導のポイント

積乱雲は大気が不安定(下層の温度が高い)な状態の時に上昇気流によって発達しますが、対流圏の上にある成層圏は大気の状態が安定しているため、上昇することができません。そのため成層圏との境目(圏界面)まで達した積乱雲は横に広がることしかできず、雲頂がかなとこ状になります。
Q3
積乱雲(せきらんうん)が大きくなると、てっぺんはどんな形になる?
Q3
積乱雲(せきらんうん)が大きくなると、てっぺんはどんな形になる?

正解は

3

Q3
積乱雲(せきらんうん)が大きくなると、てっぺんはどんな形になる?

解説

積乱雲(せきらんうん)は、高さ約1万メートルくらいまで発達すると、それ以上は空気がなくなるので上に大きくなることができず、横に広がり始める。上のほうが横に広がった積乱雲(せきらんうん)を「かなとこ雲」という。大工さんが使う「かなとこ」に形がにているからだよ。「かなとこ雲」は、積乱雲(せきらんうん)が最大級に発達したあかし。この雲を見つけたら要注意だよ。

次の問題へ

2

解説

積乱雲(せきらんうん)は、高さ約1万メートルくらいまで発達すると、それ以上は空気がなくなるので上に大きくなることができず、横に広がり始める。上のほうが横に広がった積乱雲(せきらんうん)を「かなとこ雲」という。大工さんが使う「かなとこ」に形がにているからだよ。「かなとこ雲」は、積乱雲(せきらんうん)が最大級に発達したあかし。この雲を見つけたら要注意だよ。

次の問題へ

解説

積乱雲(せきらんうん)は、高さ約1万メートルくらいまで発達すると、それ以上は空気がなくなるので上に大きくなることができず、横に広がり始める。上のほうが横に広がった積乱雲(せきらんうん)を「かなとこ雲」という。大工さんが使う「かなとこ」に形がにているからだよ。「かなとこ雲」は、積乱雲(せきらんうん)が最大級に発達したあかし。この雲を見つけたら要注意だよ。

次の問題へ

ページ先頭へ