サイぼうくんのお天気ぼうさい探検隊

子供向け防災教育教材

急な大雨(きゅうなおおあめ)

画像

学習のねらい

上昇気流がおこる仕組みを学び、夏に積乱雲が発達しやすい理由を理解します。

指導のポイント

上昇気流は下層の暑い空気が上昇することによって起こります。また下層と上層の温度差が大きいほど上昇の勢いが激しくなります。このため近年では、日射で温度の上がりやすいアスファルトなどが多い都市部で積乱雲が急速に発達し、豪雨災害につながることも多くなっています。

発展的な学習

どのような場所で上昇気流が起こりやすいか、考えてみましょう。
Q5
とつぜんの大雨が一番多い季節は?
Q5
とつぜんの大雨が一番多い季節は?

正解は

3

Q5
とつぜんの大雨が一番多い季節は?

解説

夏の強い日差しがエネルギーになるからだよ。地面近くの空気があたためられると軽くなって上がっていく。この上昇(じょうしょう)気流が雲を発達させるんだ。カンカン照りの日でも、モクモクと積乱雲(せきらんうん)ができ始めていないか、気をつけておこうね。

次の問題へ

2

解説

夏の強い日差しがエネルギーになるからだよ。地面近くの空気があたためられると軽くなって上がっていく。この上昇(じょうしょう)気流が雲を発達させるんだ。カンカン照りの日でも、モクモクと積乱雲(せきらんうん)ができ始めていないか、気をつけておこうね。

次の問題へ

解説

夏の強い日差しがエネルギーになるからだよ。地面近くの空気があたためられると軽くなって上がっていく。この上昇(じょうしょう)気流が雲を発達させるんだ。カンカン照りの日でも、モクモクと積乱雲(せきらんうん)ができ始めていないか、気をつけておこうね。

次の問題へ

ページ先頭へ