サイぼうくんのお天気ぼうさい探検隊

子供向け防災教育教材

大雨(あめ)

画像

学習のねらい

一口に梅雨といっても、梅雨のはじめと末期では雨の降り方に違いがあるということを学びます。序盤~中盤はしとしとと降り続くような雨や降ったりやんだりすっきりしない天気が続き、末期は集中豪雨など災害につながるような大雨が降ることも多くなります。

指導のポイント

最近は特に、台風からの温かく湿った空気が梅雨前線を刺激して大雨につながるケースも多いので、天気図などで実例をあげて説明するとわかりやすいでしょう。
Q5
6月から7月にかけての雨が多い梅雨の期間のうち、集中豪雨(ごうう)が最も起こりやすいのはいつごろ?
Q5
6月から7月にかけての雨が多い梅雨の期間のうち、集中豪雨(ごうう)が最も起こりやすいのはいつごろ?

正解は

3 梅雨の終わりのころ

Q5
6月から7月にかけての雨が多い梅雨の期間のうち、集中豪雨(ごうう)が最も起こりやすいのはいつごろ?

解説

雨のふる日が多い梅雨の期間のうちでも、梅雨の終わりごろ(7月上じゅん~中じゅんごろ)は特に集中豪雨(ごうう)が起こりやすいんだ。南から湿(しめ)った空気が大量に流れこんできて雨雲が発達して大雨がふることが多いんだよ。ただ、梅雨が明けた後も、急な夕立に気をつけようね。

次の問題へ

3

解説

雨のふる日が多い梅雨の期間のうちでも、梅雨の終わりごろ(7月上じゅん~中じゅんごろ)は特に集中豪雨(ごうう)が起こりやすいんだ。南から湿(しめ)った空気が大量に流れこんできて雨雲が発達して大雨がふることが多いんだよ。ただ、梅雨が明けた後も、急な夕立に気をつけようね。

次の問題へ

解説

雨のふる日が多い梅雨の期間のうちでも、梅雨の終わりごろ(7月上じゅん~中じゅんごろ)は特に集中豪雨(ごうう)が起こりやすいんだ。南から湿(しめ)った空気が大量に流れこんできて雨雲が発達して大雨がふることが多いんだよ。ただ、梅雨が明けた後も、急な夕立に気をつけようね。

次の問題へ

ページ先頭へ