サイぼうくんのお天気ぼうさい探検隊

子供向け防災教育教材

雪(ゆき)

画像

学習のねらい

雪の結晶は6本が一般的に知られていますが、実はさまざまな形があることを学びます。

指導のポイント

雪の結晶は、出来る時の温度や水蒸気量によって形が異なります。すなわち雪の結晶の形を見れば、空の状態がわかるということです。このことを中谷宇吉郎博士(第二問参照)は「雪は天から送られた手紙である」という有名な言葉で表現しました。

参考HP

Q1
雪の結しょうで、そんざいしない形は?
Q1
雪の結しょうで、そんざいしない形は?

正解は

3 5本

Q1
雪の結しょうで、そんざいしない形は?

解説

水は水素(すいそ)と酸素(さんそ)からできていて、氷になると1つの酸素(さんそ)のまわりに3つの水素(すいそ)が120度の角度で結びつくため、雪の結しょうは六角形になることが多いんだけど、たまに3つや4つ、12のえだを持つ結しょうもあるよ。

サイぼう君の豆知識

次の問題へ

3

解説

水は水素(すいそ)と酸素(さんそ)からできていて、氷になると1つの酸素(さんそ)のまわりに3つの水素(すいそ)が120度の角度で結びつくため、雪の結しょうは六角形になることが多いんだけど、たまに3つや4つ、12のえだを持つ結しょうもあるよ。

サイぼう君の豆知識

次の問題へ

解説

水は水素(すいそ)と酸素(さんそ)からできていて、氷になると1つの酸素(さんそ)のまわりに3つの水素(すいそ)が120度の角度で結びつくため、雪の結しょうは六角形になることが多いんだけど、たまに3つや4つ、12のえだを持つ結しょうもあるよ。

サイぼう君の豆知識

次の問題へ

ページ先頭へ